登記費用相場について
不動産会社や金融機関指定の司法書士を変更することができるの?
不動産売買の残金決済時に立ち会う司法書士は、仲介した不動産会社又は、抵当権を設定する金融機関が司法書士を手配することがほとんどです。 しかし、登記を委任するのは、お客様自身ですから、司法書士の選択権は、お客様にあります。「知り合いの司法書士がいる」と言えば変更することも可能です。 ※ただし、一部の金融機関で、指定の司法書士以外は登記を担当することはできない場合があります。
売買登記
売買契約が成立した場合に土地や建物を売主名義から買主名義に変更する登記です。売買による所有権移転登記とも言います。 この場合、多くは仲介の不動産会社紹介の司法書士が登記を担当します。 売買登記に関することで、ご質問のある方は、当事務所へご相談ください。相続登記(不動産名義変更)
相続登記とは、不動産の名義人が死亡した場合に、その不動産を相続人の名義に変更する登記をいいます。 通常は、相続人の全員の話し合い(遺産分割協議)により、特定の不動産を取得する人を決めますが、遺言がある場合には遺言に基づいて登記をすることになります。 相続登記に関することで、ご質問のある方は、当事務所へご相談ください。 ※なお、自筆証書遺言の場合は、家庭裁判所への遺言書検認の手続きが必要になります。抵当権設定
抵当権は、金銭を借りた場合などに担保として債務者または第三者の不動産に設定されます。 もし、借主が借りた金銭を返さない場合、つまり債務者が債務不履行の場合、債権者は担保物を競売し、その競売代金から優先的に弁済を受けることができます。 抵当権設定契約の当事者は、通常は債権者(抵当権者)と債務者(抵当権設定者)ですが、抵当権設定者は必ずしも債務者とは限りません。 抵当権設定登記に関することで、ご質問のある方は、当事務所へご相談ください。抵当権抹消
住宅ローンの返済が終わっても、ご自宅に設定されていた抵当権を金融機関が抹消してくれるわけではなく、ご自身で法務局に抵当権の抹消登記を申請する必要があります。 抵当権の抹消手続き自体は法務局に内容を確認しながらご自身で行うことができる方もいらっしゃると思いますが、受け取った書類の中には有効期間の制限のあるものも含まれておりますので、 ご自身で手続きをするお時間がない方や手続きの方法に不安がある方は当事務所へご相談ください。贈与登記
長年連れ添った妻に家を贈与して共有名義にしたい、また、相続時精算課税制度を利用して子供に不動産を贈与したい、相続税対策として不動産の生前贈与を利用したいとお考えのときには、それらの不動産を贈与を受けた方の名義に変更するための所有権移転登記が必要になります。 当事務所では、提携の税理士とチームを組み、お客様に最適な贈与方法を提案し、手続きのサポートをします。住宅ローン借り換えによる抵当権設定・抹消登記
金利や返済方法の有利な住宅ローンに借り換えをするときには、今までご自宅に設定されていた抵当権を抹消して新しい住宅ローンの抵当権を設定する登記手続きが必要になります。 このような場合に、金融機関が司法書士事務所を紹介(または指定)することもありますが、 自分自身が納得して信頼できる事務所に手続きを担当して欲しいとお考えのときは遠慮なく当事務所へご相談ください。不動産登記費用の相場ってご存知ですか?
かつては、司法書士報酬基準がありましたが、現在は司法書士報酬は自由化されています。 不動産売買の残金決済時に立ち会う司法書士は、仲介した不動産会社、又は、抵当権を設定する金融機関が司法書士を手配することがほとんどです。 一部の司法書士が、相場を超えるような登記費用を請求し、仲介の不動産会社に高額なバックマージンを支払うということが行われている事実もあります。 報酬が自由化されたことにより、以前より、バックマージンの額が上昇しているという状況もあるようです。 ということは、その分が登記費用に上乗せされている可能性もあるのです。 ですから、当サイトをご覧の方に、相場を提示し、お客様が安心して司法書士に依頼できるように、少しでもお役に立てればと考えております。 ※なお、司法書士が、紹介料・バックマージンを支払うことは、司法書士法・司法書士会則により禁止されています。不動産登記費用相場
下記登記費用相場は、あくまでも当事務所独自の平均的な数値ですので、具体的な相場を知りたい方は、登記費用相場診断サービスをご利用ください。新築1戸建て

種別 | 司法書士手数料 |
---|---|
所有権移転 | 50,000円 |
所有権保存 | 18,000円 |
抵当権設定 | 40,000円 |
日当・立会料 | 25,000円 |
登記事項証明書取得 | 2,000円 |
登記簿閲覧 | 2,000円 |
郵送・通信費 | 2,000円 |
合計(別途消費税) | 139,000円 |
条件:土地1筆・建物1棟
売主の登記費用

種別 | 司法書士手数料 |
---|---|
登記名義人住所変更 | 10,000円 |
抵当権抹消(1件) | 10,000円 |
日当・立会料 | 10,000円 |
郵便・通信費 | 2,000円 |
合計(別途消費税) | 32,000円 |
条件:土地1筆・建物1棟 本人確認情報作成(売買) ¥80,000~100,000 *売主が権利証を紛失した場合の手続き
中古1戸建て

種別 | 司法書士手数料 |
---|---|
所有権移転 | 45,000円 |
抵当権設定 | 40,000円 |
日当・立会料 | 25,000円 |
住宅用家屋証明書 | 8,000円 |
登記事項証明書取得 | 2,000円 |
登記簿閲覧 | 2,000円 |
郵送・通信費 | 2,000円 |
合計(別途消費税) | 124,000円 |
条件:土地1筆・建物1棟
相続登記費用

種別 | 司法書士手数料 |
---|---|
所有権移転(相続) | 45,000円 |
遺産分割協議書 | 10,000円 |
相続関係図 | 5,000円 |
戸籍等取寄せ(6通) | 15,000円 |
評価証明書取得 | 2,500円 |
登記事項証明書取得 | 2,000円 |
登記簿閲覧 | 2,000円 |
郵送・通信費 | 2,000円 |
合計(別途消費税) | 83,500円 |
条件:土地1筆・建物1棟,戸籍等6通取得
中古マンション

種別 | 司法書士手数料 |
---|---|
所有権移転 | 45,000円 |
抵当権設定 | 40,000円 |
日当・立会料 | 25,000円 |
住宅用家屋証明書 | 8,000円 |
登記事項証明書取得 | 2,000円 |
登記簿閲覧 | 2,000円 |
郵送・通信費 | 2,000円 |
合計(別途消費税) | 124,000円 |
条件:敷地権1筆・建物1棟
抵当権設定登記

種別 | 司法書士手数料 |
---|---|
抵当権設定 | 40,000円 |
日当 | 10,000円 |
登記事項証明書取得 | 2,000円 |
登記簿閲覧 | 2,000円 |
郵送・通信費 | 2,000円 |
合計(別途消費税) | 56,000円 |
登記事項証明書取得
抵当権抹消

種別 | 司法書士手数料 |
---|---|
抵当権抹消 | 15,000円 |
登記事項証明書取得 | 2,000円 |
登記簿閲覧 | 2,000円 |
郵送・通信費 | 2,000円 |
合計(別途消費税) | 21,000円 |
条件:土地1筆・建物1棟
贈与登記

種別 | 司法書士手数料 |
---|---|
所有権移転(贈与) | 45,000円 |
贈与契約書作成 | 10,000円 |
登記事項証明書取得 | 2,000円 |
登記簿閲覧 | 2,000円 |
郵送・通信費 | 2,000円 |
合計(別途消費税) | 61,000円 |
条件:土地1筆・建物1棟,戸籍等6通取得
借換による抵当権設定及び抵当権抹消

種別 | 司法書士手数料 |
---|---|
抵当権抹消 | 15,000円 |
抵当権設定 | 40,000円 |
日当 | 10,000円 |
登記事項証明書取得 | 2,000円 |
登記簿閲覧 | 2,000円 |
郵送・通信費 | 2,000円 |
合計(別途消費税) | 71,000円 |
条件:土地1筆・建物1棟
今回提示した、登記費用はあくまでも、当事務所が考える相場であり、当事務所が受託する場合に、提示した金額より、高くなる場合も安くなる場合もあります。 また、司法書士の報酬は自由化されておりますので、あくまでも目安としてお考え頂き、報酬が高い事務所を批判するものではありません。

事務所名称 | 小山毅 司法書士事務所 |
代表 | 小山 毅 (こやま たけし) |
事務所所在地 |
〒102-0083 東京都千代田区麹町6丁目2番地 麹町六丁目ビル2階 TEL : 03-5304-1681 FAX : 03-5304-1682 |
保有資格 | 司法書士 東京司法書士会 所属(登録番号 東京第5083号) 簡裁訴訟代理関係業務認定 第901028号 宅地建物取引主任者資格取得 商工会議所認定「ビジネス法務エキスパート」取得 (社) 成年後見センター・リーガルサポート会員 |
1. まずはメールを!




「小山式青ペンチェック見積り診断」にチェックを入れて下さい
2. 見積書をチェック!!

3. 診断結果

